父母と先生の会の学年委員さんが、子どもたちに交通安全の紙芝居を
読んでくれました。
ぱんだ組ときりん組は、急に道路に飛び出したらいけない話の
「あそびながらあるいちゃだめ」でした。
うさぎ組は、横断歩道を渡るときにお母さんと渡りましょう、
という内容の「ワンタさんのおさんぽ」でした。
学年委員さんたちの話し方が上手で、子どもたちは、真剣に話を聞き入っていました。



父母と先生の会の学年委員さんが、子どもたちに交通安全の紙芝居を
読んでくれました。
ぱんだ組ときりん組は、急に道路に飛び出したらいけない話の
「あそびながらあるいちゃだめ」でした。
うさぎ組は、横断歩道を渡るときにお母さんと渡りましょう、
という内容の「ワンタさんのおさんぽ」でした。
学年委員さんたちの話し方が上手で、子どもたちは、真剣に話を聞き入っていました。
昨日とは打って変わって良い天気となり、うさぎ・ぱんだ・きりん組のみんなで
運動会の玉入れを練習しました。
それぞれの組を2つに分けて、紅白の2チームつくりました。
みんなは、やる気満々でグランドに入場し、先生の説明をしっかり聞いていました。
始まりのホイッスルで、みんなは一目散に玉を拾って、籠に向かって玉を投げては拾って、
投げては拾ってと無我夢中に玉入れを頑張っていました。
初戦とあって、最初は玉が入らなかったのですが、徐々に入りだし、
結果は8対14で白組の勝ちとなりました。
運動会までは、まだ練習の時間があります。
運動会当日には、多くの玉が入り、接戦になることを期待します。
ミートソーススパゲティ
フライドポテト(早川さんからいただきました)
オレンジ
牛乳
3時:たぬきおにぎり・麦茶
ぶりの照り焼き
鶏大根五目煮
みそ汁(豆腐・なめこ)
ミニゼリー
麦茶
3時:蒸しパン・牛乳
チキンビーンズ
キャベツサラ
バナナ
牛乳
3時:ひとくち肉まん・麦茶
今年も玄関横の「カレー畑」にジャガイモ・タマネギ・ニンジンを植え、
秋に収穫して、みんなでカレーを食べます。
先週16日(木)にジャガイモの種をいちご・みかん・うさぎ組のみんなで、
畑中央にジャガイモの種イモを植えました。
植える穴に種イモを入れ、先生から「その上に、土のお布団をかけてくださいね!」
と言われると、土をかけて優しい表情でポンポンとその土を叩いていました。
今日は、きりん組のみんながタマネギの苗を植えました。
さすが年長さん、細い苗でも手際よく苗を植えて、水をたっぷりあげて、
あっという間に作業を終えました。
ささみのチキン南蛮
コールスローサラダ
中華スープ
麦茶
3時:チーズマフィン・牛乳
今日からお遊戯室で運動会の準備体操を全園児で行いました。
きりん組から二人のお兄さんと先生がステージに上がり、それを見ながら
全園児そして先生方も一緒になって体操しました。
今年初めで、体操ができたみんなは、ぱんだ組ときりん組でした。
いちご組・みかん組・うさぎ組のみんなはこれから練習するために、
今日は体操の雰囲気を味わいました。
最後に、ステージに上がって体操した先生から
「きちんと体操をすると、先生のように息や胸がハァハァなるだよ!」と
話しずらそうに話している姿に、周りにいた先生方の笑い声がお遊戯室に響き渡りました。
鮭ざんぎ
春雨サラダ
ミニゼリー
みそ汁(小松菜・玉ねぎ)
麦茶
3時:コーンフレーク
2回目となる避難訓練は、地震が起きたことを想定して行いました。
始まる前に、先生から「頭を守るために、机の下に入って、頭を手で押さえて、
ダンゴムシのポーズをとるんだよ!」とわかりやすく教えてもらいました。
そして10時に放送がかかり、みんなは静かに放送を聞き、
机の下でダンゴムシのポーズをしました。
その後の避難場所への移動も、走らないで静かに避難できました。
子どもたちは少し緊張気味でしたが、みんな先生に教わったとおり
立派にできました。