今週金曜日に、きりん組の夕涼み会が園で行われます。
夕涼み会は、夕食を作ったり、きもだめしや夜の探検を楽しんだり、
最後に花火大会があります。
下の写真は、花火大会で暑さしのぎのための団扇です。
子どもたちは、白い団扇にそれぞれに模様を付けました。
きりん組のみんなは、あと何回寝れば・・・! と楽しみにしています。
当日の様子はブログでも紹介します。


今週金曜日に、きりん組の夕涼み会が園で行われます。
夕涼み会は、夕食を作ったり、きもだめしや夜の探検を楽しんだり、
最後に花火大会があります。
下の写真は、花火大会で暑さしのぎのための団扇です。
子どもたちは、白い団扇にそれぞれに模様を付けました。
きりん組のみんなは、あと何回寝れば・・・! と楽しみにしています。
当日の様子はブログでも紹介します。
今年初めて「水遊びプール」を使って、全園児が外で遊びました。
外に出たみんなは、プールを見た瞬間、「ウワッ!」と歓声を上げて、プールに駆け寄り
心をはずませながら、みんなと水を掛け合いながら、仲良く遊んでいました。
また、砂遊びも同時に遊んでいました。
未満児のみんなは、周りのことに気を取られず、自分の水遊びに集中していました。
次に水遊びができる日は・・・・。
今日は、大橋牧場へ全員で見学に行く予定でしたが、暑さのためにいちご組は
園に残ることにしました。
みかん組のみんなは、きりん組のお兄さんお姉さんと手をつないで玄関前に並びました。
出発前には、先生から「牛さんは、大きな声を出すとビックリするので、大きな声は
出さないでね。」、また交通安全に気を付けること等の話がありました。
子どもたちは、先生との約束を確認して、元気に出発しました。
まだ入園していない子どもたちに、本園で遊ぶ楽しさを味わってもらう機会として
子育て支援活動を年6回行っています。
そして今日は第1回子育て支援活動を行いました。
始めは、未満児のみんなと遊戯室で、先生に絵本を読んでもらいました。
その後は、園庭でみんなといろいろな遊具を楽しんでもらいました。
昨日、ぱんだ組のみんなは、明日栄養士さんと一緒に給食を食べるんだよ!
といろいろな先生方に話していました。
このことは職員室でも、子どもたちが本当に楽しみにしていんだね!
と話題になっていました。
本園の栄養士さんは、こども園めまんべつがメインで、
ひがしもことには週2回の勤務となっています。
今年栄養士さんと一緒に食べるのが初めてで、昨日いろいろな先生方に楽しみに
していることを言っていましたが、教室を覗いてみますと少し緊張気味でした。
でも、みんな笑顔でおいしく食べていました。
3回目の避難訓練を行いました。
今回は東藻琴出張所の職員の方の指導のもとで、火災を想定した訓練をしました。
園児たちは先生方の言うことをしっかり聞き、上手に避難でき、好評を得ました。
その後、消防車を園の敷地へ入れてもらい、消防車に乗せてもらったり、
いろいろな用具を持たせてもらったり、いつもより長い時間体験させてもらいました。
東藻琴出張所の職員の方に感謝しています。
第2回目となる大空高校生の保育体験が行われました。
3年生の2人は、年中・年少組に分かれてクラスに入り、クラス内の保育活動を
子どもたちと一緒になって体験しました。紙芝居も読んでくれました。
2年生の2人は、前半今日から始まった年長組のプール活動を見学しました。
その後、園庭で遊んでいる未満児の子どもたちと砂遊びや遊具で遊んでくれました。
高校生は、可愛い子どもたちとの触れ合いで、終始笑顔が絶えませんでした。
先週土曜日に行われました運動会は、天候に恵まれ、子どもたちはご家族が見守る中、
元気いっぱい、力いっぱい、最後まで頑張った運動会でした。
ご家族・地域の皆様には心から感謝申し上げます。
そして今日は、1号認定のみんながお休みのために、預かり保育のみんなで
ホールに机を出して、給食を食べました。
先生方もいつもよりたくさんいて、いつもの給食よりおしゃべりが多く、
楽しい給食となりました。
先月、きりん組に保護者からたくさんのおたまじゃくしをいただきました。
汚れた水槽の水を取り替えたり、毎日餌をあげたり、おたまじゃくしの成長を
願いながら、みんなで育てていました。
6月に入っておたまじゃくしに足が生えだし、それからの成長が急加速し、
カエルになったおたまじゃくしも現れ、本日運動会練習を短時間で終わらせ、
園からちょっと離れた庭に池がある方にお願いし、おたまじゃくしを池に放させていただきました。
きりん組の皆さんは、おたまじゃくしの成長を願いながら「さよなら」といい、
その後、池に放されたおたまじゃくしが元気に泳いでいる姿を見て安心しておりました。
3日後になった運動会、本日は総練習を行いました。
福寿苑のおじいちゃん・おばあちゃんたちに子どもたちの様子を見に来てもらい、
子どもたちの頑張っている姿に温かい拍手をいただきました。
子どもたちも、多くのおじいちゃん・おばあちゃんに、
自分たちの頑張っている姿をみてもらおうとはりきり、
運動会当日さながらの集中した頑張りでした。
最後に、うさぎ・ぱんだ・きりん組のみんなで、最後までみてもらったお礼を
言いました。