キアゲハがカルピスを吸ってくれました。
気のせいか羽ばたきも元気に見えます。
園児も見守ってくれ,園に一足早い春が来たようです。
近くの公園に花の咲く頃まで元気で!
園児と一緒に「バイバイ!」と放してあげられますように!


キアゲハがカルピスを吸ってくれました。
気のせいか羽ばたきも元気に見えます。
園児も見守ってくれ,園に一足早い春が来たようです。
近くの公園に花の咲く頃まで元気で!
園児と一緒に「バイバイ!」と放してあげられますように!
今日は,ALTの先生が来園の日。
さっそく,ぱんだ組がおにごっこを楽しんでいます。
うさぎ組の部屋には,みかん組が来ていました。
今日は,2,3歳児が交流する日です。
この時期,次年度を見越しての交流があちらこちらで行われています。
「チョウチョ!!」
昨日からの気温上昇で飼育ケースにいる蛹が羽化しているのを園児が発見!
この蛹は,カレーの畑の人参にいたキアゲハの幼虫が蛹になったものです。
床暖に加えこの陽気に・・・羽化してしまいました。
エサになる花は園にはありません。
調べるとカルピスを薄めたものや昆虫ゼリーなどがよいようです。
さっそく与えてみましたが・・・ネットの天井辺りを飛び回って・・・。
園児も興味津々・・・さて,どうなるでしょう?
カブトムシの幼虫も覗いてみました!
「でかい!!」
喜ぶ虫大好き園児たちです。
今日は,2月の避難訓練です。
火災から身を守る避難をしました。
未満児は,前もって避難訓練をする準備をして待っていました。
その時,非常ベルが!!
「給食室から出火しました。」
「第一避難場所に避難してください。」
おさない はしらない しゃべらない もどらない
の約束で逃げました。
消防署の方から
「煙を吸わないように体を低くして逃げているクラスもありよかったです。」
と褒められました。
昨日,年長組の園児が本を見ていて・・・。
「ぼくのカナブンどうなった?」
と,幼虫を捕まえて飼育ケースに入れたのを思い出しました。
さっそく,本日,そのケースの中の土をほじくってみると。
2匹,元気に育っていました。
「5匹いたはず・・・。」
「もう蛹になって・・・飛んで行ったのかな?」
「そうかもね。」
と顔を見合ってうなづきました。
11月後半に羽化したコオロギも大きくなりました。
季節外れのコオロギの鳴き声が聞こえます。
こども園のひな人形を先生方が飾りました。
園児の健やかな成長を願いながら・・・。
その様子をじっと見つめる未満児。
飾り終わるとすぐに近くから見ました!
ドッチボールが好きな園児。
先生が「三角を作って・・・。」
と縄跳びを結んだロープを。
動かしたり,声をかけたり・・・。
三角の形ができました。
「今日は,三角ドッチ!!」
廊下では,郵便屋さんが活動。
年長から年中に郵便屋さんが移りました。
年長児が教えてくれています。
うまく配達できるかな。
今日は,3~5歳児が2つに分かれて過ごしています。
朝から給食,そして,13時の1号認定児が帰るまで。
いつもと異なる環境の中,気を遣う姿があちらこちらに!
外遊びに行く時,脚絆や手袋の準備を年長児が率先して手伝っていました。
給食の準備や片付けでも・・・。
自分でやるべきこと,手伝って上げるべきことを学べる貴重な時間でした。
1月22日から始まった参観日週間。
途中,吹雪で臨時休園のため,今週まで延期。
昨日で無事終わりました。
「園での様子を見ることが出来てよかった。」と多く声を頂きました。
特に,未満児の保護者の方は安心されたようでした。
ご来園いただいた皆様,ありがとうございました。
お正月に各担任から園児に年賀状が届きました。
その発展の郵便屋さんごっこが続いています。
葉書,切手が用意されています。
字の書けない子のためのぬり絵葉書やスタンプ等の工夫も。
配達は年長組から順番に。
今日も未満児のクラスに届けに・・・。
「○○のある?」
と届くのを楽しみにしている園児です。